メンバー紹介
氏名 | 専門分野 |
朝妻恵理子 | 言語学史 |
甘利さやか | 言語習得 |
飯田 穀 | 第二言語習得 |
飯野 厚 | 外国語読解習得 |
池田 恵 | 第二言語の構文習得 |
石井友子 | 第二言語語彙習得 |
伊集院郁子 | 日本語教育 |
稲垣善律 | 外国語教育における動機づけ |
遠藤智子 | 日本語と中国語の対照研究、機能的類型論 |
呉 恵貞 | バイリンガリズム |
大隈敦子 | 第二言語での読解、専門日本語教育 |
大澤麻里子 | イタリア語第二言語習得 |
大谷啓明 | 談話、テキスト分析 |
大橋理枝 | 異文化間コミュニケーション |
奥聡一郎 | テクスト分析 |
加古川知子 | 社会言語学、言語政策(ベルギー) |
金澤洋子 | 母語干渉、ライティング |
神山剛樹 ![]() |
言語学(特にフランス語音声学、音韻論)、第二言語習得論 |
菊地俊一 | |
金 慶珠 | 第二言語習得(韓国人日本語学習者の日本語習得中心) |
金 菊煕 | 第ニ言語習得(Foreign-Accentedness) |
車田千種 | 年少バイリンガリズム |
清田洋一 | バイリンガリズム |
窪田三喜夫 | クラスルーム・リサーチ |
小泉 仁 | 教科書、コンピュータコーパス、授業法研究 |
小林良裕 | 言語学、英語教育 |
河内山晶子 | 第ニ言語習得 |
小森和子 | 日本語教育・第二言語習得 |
作田千絵 | 語用論、談話分析 |
桜田京子 | 第ニ言語習得、クラスルーム・リサーチ、カリキュラム |
四宮瑞枝 | 外国語教授法、スペイン語教育、異文化理解教育 |
柴崎秀子 | 日本語教育 |
志村美加 | 第二言語習得、ライティング |
城座沙蘭 | 言語教育政策、英語教育史、英語教授法 |
鈴木広子 | 母語干渉 |
染谷泰正 ![]() |
ESP/EBP(特にライティング)、コーパス言語学、 通訳理論およびその一般外国語教育への応用 |
竹内京子 ![]() |
音声学、フランス語教育、音声言語医学 |
竹森晴夫 | 第ニ言語習得 |
寺田優子 | 英語帝国主義、国際英語習得 |
友田 路 | 第二言語習得、帰国子女 |
中鉢恵一 | 言語転移 |
中田達也 ![]() |
Computer-Assisted Language Learning、 英語資格試験 |
中村 隆 | 英語教育、L2リーディング |
鷲見賢一 | 言語教育論 |
ハワード文江 | バイリンガリズム |
日野聡久 | 言語情報科学 |
平原麻子 | 英語科教授法 |
倉田(藤井)彰子 | 第ニ言語習得、言語心理学、Spoken language processing |
藤尾美佐 | 英語教育学(特にコミュニケーション能力)、第二言語習得 |
古川敏明 ![]() |
社会言語学(言語政策) |
星野あゆみ | 帰国子女教育、バイリンガリズム |
松山明子 | 言語政策 |
三国純子 | 日本語教育、語彙習得、日中対照研究 |
水野 稚 | 言語政策及び言語教育政策(主に日本における英語教育政策)、言語と共同体、言語と文化の関係 |
矢田侑三 | 日本語教育、読解 |
薮田由己子 | Language attrition、帰国子女教育 |
山内 豊 | リスニング、語彙習得、インターネット |
山川智子 | 言語文化社会学、教育政策、国際協力学 |
山崎友子 | 社会語用論、第二言語習得論 |
山本沢子 | 外国語教育(英語)、聴解 |
渡辺美知子 | 日本語教育 |
Norman Michael | 異文化コミュニケーション研究 |
Partina Elena | 第二言語習得 |