教師の英語発話が生徒の発話に与える影響について 修士課程 桜田 京子 |
ここからファイルをダウンロードして下さい 当日のハンドアウト MS Word 00KB ![]() 活動報告原稿MS Word 161KB ![]() |
文法指導の必要性とその効果 博士課程 桜田 京子 |
【発表要旨】 高等学校の現行カリキュラム(1990年施行)では、文法指導は科目として認められていない。しかし、多くの学校では副教材として文法のテキストを購入し、文法の授業が行われている。これは、英語の授業時間数がOCの導入によって減ってしまったために、従来は英語・で扱っていた文法事項を教える時間がないこと、高校時代(それも初期に)に体系的な文法指導が必要だと思われていることなどが原因である。本当に文法だけを取り上げた指導は必要なのであろうか。そこで、1年間(1999.4−2000.3)に渡って、高校2年生を対象に文法の授業を受けた生徒と受けていない生徒に同じ文法テストを実施し、文法の授業そのものがテストの結果に現われるかどうかを調査した。 |
当日のハンドアウト MS Word 32KB![]() 活動報告原稿 MS Word 20KB ![]() |
学習指導要領とリスニング―OC導入の影響 博士課程 桜田 京子 |
【発表要旨】 2003年度から高等学校では新学習指導要領が施行される。1994年施行の現行指導要領はオーラル・コミュニケーションが導入された画期的なものだったと言われているが、その成果は検証できるのであろうか。達度テストのリスニング問題の質や正答率を比較することでOC導入の影響を考察する。 |
当日のハンドアウト MS Word 20KB![]() 活動報告原稿 MS Word 20KB ![]() |