東京大学大学院総合文化研究科
TOP ENGLISH
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 TEL 03-5454-6376 FAX 03-5454-4329
東京大学
大学院総合文化研究科
言語情報科学専攻
Language and Information Sciences, University of Tokyo
研究分野 専攻・分科案内 教員紹介 刊行物 催し物情報 研究会 入試案内 Q&A
時間割(シラバス) 学生へのお知らせ 専攻教員専用 e-mail:
刊行物
言語情報科学専攻関連刊行物
言語情報科学専攻関連雑誌
Language, Information, Text
言語情報科学
言語情報科学研究
東京大学外国語教育学研究会研究論集
言語態
言語情報科学専攻関連雑誌 / 言語情報科学研究
第7号 (2002年)
青砥清一:フィリピン・スペイン語系クレオール、サンボアンガ・チャバカノ語のトピックストラテジー..........1
奥田博子:The Rise of Women's Consciousness in the Landscape Controversy of the Jefferson Memorial..........23
郭銀心:韓国の帰国子女の言語生活(日本語と韓国語間のコード・スイッチングを中心に)..........39
加藤千尋:フランス語のvenir de + inf.について..........61
兼元美友:「行為−結果」複合語−結果構文との対照研究−..........81
木村朗子:帝の性−『夜の寝覚』の制度を読む−..........99
酒井智宏:時を表すスペース導入表現の意味表示について..........123
桜田京子:英語教育における指導言語について−学習者の英語能力に与える影響−..........143
佐藤桐子:Case-Forms and the Preposition mid for Expressing Instrumentality or Manner in Old English Prose Translation of Boethius's De Consolatione Philosophiae..........161
鈴木武生:使役交替を示す中国語複合動詞の基底語語彙概念構造
−使役達成型概念構造とアスペクト特性をめぐる問題−..........177
高橋圭子:<君のしつこい男だな>−談話の展開と対称詞−..........193
高橋亮介:輸送移動を表わすドイツ語動詞の多義的用法について..........211
秋貞淑:「さるは」の“接続副詞性”−源氏物語の叙述様態への考察−..........229
中川純子:慣用句の変化と語用論的動機付け−慣用句の本質の解明に向けて−..........253
原宏之:新しいメディオロジーの可能性..........269
林少陽:横光利一の『上海』の書記体(エクリチュール)
−「形、音、義」と「意」の観点から−..........295
林立梅:中国語“X 給 Y V(N)”の構文的意味..........315
Lucianawati:A Contrastive Study of Indonesian, English, and Japanese Causative Constructions: A Cognitive Account..........333
第6号 (2001年)
閻立: 清末における中国知識人の日本語観
—清国初代駐日公使団の書記官であった黄遵憲の場合—..........1
大橋理枝: The Differences between U.S. Americans and Japanese on Independent/Interdependent Self-Construal and Horizontal/Vertical Individualism/Collectivism..........21
酒井智弘: 認知マッピングに対する制約と日本語の存在文..........45
塩野直之: 「私」について—ヒューム、ウィトゲンシュタインを手がかりに—..........69
末吉和香子: 写本校訂の比較と語彙研究—Folie Tristan d' Oxford..........91
立川睦美: Path-概念の語集化について—言語類型論的考察—..........119
田中智子: 「」使役文について..........135
谷澤優子: 「驚き」を表わすドイツ語形容詞の意味論・語用論的研究
—外国人のための類義語辞典における記述のあり方—..........157
陳 順益: 日中両言語の時間表現—台湾語との差異も含めて—..........181
寺田優子: 昭和期における英語教育目的論の実態..........201
永原(秋田)歩: 日本語と韓国語の格助詞ガ/ kaとヲ/ lulの交替現象..........227
朴宣映: 近代韓国語における日本語の影響—「EY 対 haye」を中心に..........249
山崎暁子: Children in the Garden..........271
林淑璋: 台湾華語会話における転折連詞に関する一考察
—「可是Kshi`」と「但是da`nshi`」を手がかりに—..........283
第5号 (2000年)
植田榮子: 診察室におけ る談話の分析—二つの要求; 医師の命令と患者の依頼..........1
大澤麻里子: ポルツァーノの言語状況..........21
大谷啓明: The nature of simple paraphrase and parallism..........41
奥田博子: A Rhetoric of War Memorial—Reflections upon the Holocaust Museum, the Enola Gay and the Showakan..........63
金原いれいね: 言語表現の繰り返しに伴うジェスチャーについて.......... 83
小松史生子: 江戸川乱歩と<通俗〉—「孤島の鬼」の言語態分析か ら—..........103
斉藤美紀: 対面会話における頭の働きと視線の機能..........121
酒井智宏: 名詞句の探索領域とコピュラ文の疑問形..........143
田窪こずえ: 日本語の談話における grounding — grounding理論の再考察..........171
原宏之: 福沢諭吉と交通の近代..........191
安井二美子: 日中両言語における非情物主語..........219
ヨフコバ四位エレオノラ: `Evidentiality`というモダリティ範疇の設定を裏付ける類型論的前提
−ブルガ リア語とトル嬬と日本語の対照分を手がかりに..........233
林淑璋: 中国語(台北国語)会話における連詞の機能「那na`(麼me)」を手 がかりに..........261
渡辺美知子: 日本語の講義開始部におけるフイラーの分布..........283
第4号 (1999年)
伊藤小弓: Zur syntaktischen und semantischen Analyse des deutschen Zustandspassivs hinsichtlich seiner Adjektivierung..........1
閻立: 日清戦争以前における清国人の日本語研究について..........21
厳廷美: 日本語と韓国語の以来の構造とストラテジー—moveの観点から..........47
久保昭博: 詩における言表主体の問題—レイモン・クノ—『柏と犬』試論..........69
小西雅彦: Mental SpacesによるV-夕コトガアル分析の試み
—時の副詞句との共起制限と新談話導入の性質をめぐって..........93
酒井智宏: 領域分割モデルに基づく変化述語の考察..........113
四宮瑞枝: 外国語教育における異文化学習プロセスと指導法..........131
立川和美: 「中核文」認定における表現の意味レベルに関する考察..........157
塚本靖代: ホモソーシャル体制の中の「妹」—「それから」を例として..........183
中山えつこ: ロシア語副動詞の用法のゆれについて..........203
堀口和久: 古英語訳Bede「英国民教会史」における拡充形
−ラテン語の同格的現 在分詞の翻訳技法の観点から..........223
正木純子: Vowel Harmony and Related Phenomena in Haitian Creole French..........243
山崎暁子: Britsh Historical Fiction for Children from 1940 to 1970: An Overview..........267
山田陽子: 評価的モダリティと認識的モダリティの連続性..........291
尹亭仁: 日本語と韓国語の使役構文−被使役者の意味役割と結果含意を中心 に..........313
林淑璋: 会話分析と談話標識−「で」「だから」「でも」を手がかりに..........335
第3号 (1998年6月)
論文

奥田博子: Rhetorical Exigencies in the Forefathers' Inaugurals..........1
金澤忠信: ソシュールにおける通時態と共時態についての一考察..........29
金澤洋子: The Composition Institution and the Effects of Rhetorical Patterns on Composition Evaluation: An Exploratory Study..........51
ルタイワン ケッサクン: 日・タイ語の移動動詞を表す様態述語の再考察..........81
高橋健一郎: 革命後ロシアにおける全国家的言説共同体の形成について..........99
原 宏之: 〈心〉の観訳、記憶と意識の間に—ネルヴァルの新生についての考察..........121
安原伸一朗: 1930年代から1940年代におけるモーリス・ブランショの〈拒否〉の意志..........143
第2号 (1997年8月)
論文

油井恵: What Makes People Choose One Particular Classifier?..........1
立川和美: 説明的文章における「のだ」文の機能に関する試論..........15
黄淑妙: 「て」接続形に対応する中国語の類型..........33
高見敏子: AWKによる複数の語彙リストの統合..........51
稲葉治朗: A Note on Case and the EPP..........71
第1号 (1996年5月)
高村忠明: 『言語情報科学研究』の発刊に寄せて..........1

論文

奥田博子: The Motives of War Rhetoric: A Rhetori Analysis of F.D.Roosevelt's "War Message"..........3
金森千恵: 「大きいお兄さん」と「大きなお兄さん」: 日本語の「形容詞」に関する一考察..........21
櫻井 健: ゲルマン語における動詞時制カテゴリーの再編について..........39
塩野直之: 社会の規則と組織の規則..........59
鈴木義里: 二軍の公用語のゆくえ: インド・ケーララ州の言語状況から..........75
立川和美: 日本語の文章における「起承転結」構造と表現指導への応用..........95
全芝仁: 現代フランス語の中立動詞の自動詞構文について..........115
増茂和男: SNOBOLの利用について: フランス語テキストの処理..........133