東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

批評理論文献講読Ⅰ(5)(「作者」とテクスト解釈をめぐる考察)

  • 科目コード:08C16175
  • 開講学期: 冬
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 小林 宜子

授業の目標・概要

1968年にロラン・バルトの評論「作者の死」が発表されて以来、文学批評や美学、哲学の領域で「作者」や「著作者性」という概念、およびテクストの意味と作者の意図との関係はどのように論じられてきたのか。本授業では英語圏で発表された論考に焦点を絞り、学期全体を4つのセクションに分けたうえで、それぞれのテーマごとに「作者」をめぐる種々の議論の内容を分析する。

授業のキーワード

  • テクスト解釈
  • 作者
  • 著作者性
  • 文学批評理論

授業計画

授業の初回はイントロダクション。それ以降は学期を4つのセクションに分け、それぞれのテーマに3週程度を費やしていく。各セクションで扱う文献は現時点では以下のように予定しているが、詳細は授業開始時に案内する。文献はバルトとフーコーの評論を除き、すべて英語の原文で読む。
1)「意図の誤謬」と「作者の死」(第2週~第4週)
W. K. Wimsatt and Monroe C. Beardsley, “The Intentional Fallacy” (1946)
ロラン・バルト「作者の死」(1968)
ミシェル・フーコー「作者とは何か」(1969)
Peter Lamarque, “The Death of the Author: An Analytical Autopsy” (1990)
2) フェミニストの反応(第5週~第7週)
Nancy K. Miller, “The Text’s Heroine: A Feminist Critic and Her Fictions” (1982)
Peggy Kamuf, “Replacing Feminist Criticism” (1982)
Cheryl Walker, “Feminist Literary Criticism and the Author” (1990)
Susan Stanford Friedman, "Weavings: Intertextuality and the (Re)Birth of the Author" (1991)
3) 著作者性の概念の歴史的検証(第8週~第10週)
Andrew Bennet, “The Author” (2005), Chapters 2 and 3
4) 作者の復活 / 帰還をめぐる議論(第11週~第13週)
Sean Burke, “The Death and Return of the Author” (1992)
William Irwin, “Intentionalist Interpretation” (1999)
Jane Gallop, “The Author is Dead but I Desire the Author” (2011)
*まとめ・期末試験(第14・15週)

授業の方法

受講者全員が各週の課題となる論考を読んだうえで授業に臨む。授業は担当者による口頭発表とディスカッションを中心に進められる。

成績評価方法

授業への参加態度、口頭発表の内容、期末テストの成績を基に総合的に評価する。

教科書

プリントで配布する。

参考書

授業中に指示する。