東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

言語の対照と類型Ⅰ(言語の対照分析)

  • 科目コード:08C1513
  • 開講学期: 冬
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 大堀 壽夫

授業の目標・概要

この講義では、言語の対照分析の基礎としての類型論の基本概念を身につけることを目標とする。分析のための方法と枠組みの導入に続き、構成要素順序、節の構造(格標識、一致、ヴォイスと他動性)、語彙カテゴリー、複文(関係節の接近可能性、補文、節連鎖)、情報構造について見ていく。日本語を世界の言語の文脈に置いて考えていきたい。

授業のキーワード

  • 言語科学
  • 対照言語学
  • 言語類型論
  • 文法分析

授業計画

導入−事例研究−理論的枠組−構成要素順序(2回)−節の基本構造(3〜4回)−語彙カテゴリー(2回)−複文(2〜3回)−情報構造(2回)−まとめ

授業の方法

講義と文献購読を中心とするが、同時にデータ分析も適宜行う。

成績評価方法

定期試験(約50%)、および数回の小課題(約50%)で総合評価する。

教科書

使用しない

参考書

日本語で読める入門書は以下のもの(五十音順);より専門的な文献は授業中に随時紹介する
リンゼイ・ウェイリー『言語類型論入門−−言語の普遍性と多様性』岩波書店
バーナード・コムリー『言語普遍性と言語類型論』ひつじ書房
角田太作『日本語と世界の言語』くろしお出版
堀江薫&プラシャント・パルデシ『言語のタイポロジー--認知類型論のアプローチ』大修館