東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

言語情報科学特別講義I(言語表現の修辞学とその社会的機能―英文学、英語学、情報学のはざま)

  • 科目コード(修士): 31M200-1513S
  • 科目コード(博士): 31D200-1513S
  • 開講学期: S1, S2
  • 曜限: 集中(Int)
  • 教室: 未定
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 原田 範行

授業の目標・概要

本講義は、日本語をしばしば比較の対象としつつ、英語を中心に、言語表現とその社会的機能の諸側面を歴史的経緯を踏まえつつ総合的に考察することを目標とする。具体的には、英語の文体、口承性と書承性、印刷術と言語表現の変容、詩・演劇・小説といった言語芸術の諸ジャンルの推移、英語改革と日本の言文一致運動の比較、言語情報の集積としてのジャーナリズムと知の体系化、言語表現によって強化される既成概念や常識、作者・語り手への信頼性の変質、リアリズムの虚実、といった問題を取り上げながら、従来の英文学や英語学、あるいは情報学といったデヴィシプリンのはざまにあって蠢く言語表現とその社会的機能を言語情報科学として整理することを試みたい。具体的な文章の精読を基礎に、できるだけ実証的に講義を進めて行く予定である。

授業のキーワード

  • 文体
  • 口承性
  • 書承性
  • 口語
  • 文語
  • 印刷術
  • 識字率
  • 作者
  • 読者
  • 韻文
  • 散文
  • 演劇
  • 小説
  • ジャーナリズム
  • 時間芸術と視覚芸術
  • 時間と空間
  • 英語改革
  • 言文一致
  • 実録
  • フィクション
  • 図書館
  • 百科事典
  • 英語辞典
  • ナショナリズムと母国語
  • バイオグラフィ
  • メタフィクション
  • 感受性の表現
  • リアリズム
  • 出版文化
  • 作者の権威
  • 作者の死
  • 語りの揺らぎ
  • 語り手
  • 英文学
  • 英語学
  • 情報学
  • 映像

授業計画

1.言語表現の修辞学―その意義、対象、研究手法
2.口承性と書承性、口語と文語
3.活版印刷術前後
4.韻文、散文、演劇的表現
5.視覚芸術と言語表現
6.言語表現と時間・空間
7.英語改革のゆくえ(1)―近代社会と英語の特殊性
8.英語改革のゆくえ(2)―言文一致運動との比較
9.ジャーナリズム、バイオグラフィ、フィクション、メタフィクション
10.実録とフィクション
11.既成概念とフィクション
12.言語表現と感受性
13.識字率、出版文化、知の体系化
14.作者と語り手
15.言語表現と今後の可能性

授業の方法

講義を中心とするが、重要なトピックについてはディスカッションをおこなう。

成績評価方法

授業終了後のレポート(70%)および平常点(授業時の小課題への取り組み、ディスカッションへの積極的な関与などを総合して30%)によって評価する。

教科書

講義プリントを配布する。

参考書

本講義全般にわたる主な参考文献は次の通り。
1. The Oxford English Dictionary.
2. Erich Auerbach, Mimesis: The Representation of reality in Western Literature (Princeton: Princeton UP, 1953).
3. Ian Michael, English Grammatical Categories (Cambridge: Cambridge UP, 1970).
4. Walter J. Ong, Orality and Literacy: The Technologizing of the Word (London: Methuen, 1982).
5. Elizabeth L. Eisenstein, The Printing Revolution in Early Modern Europe (Cambridge: Cambridge UP, 1983).
6. John Lennard, But I Digress: The Exploitation of Parethese in English Printed Verse (Oxford: Clarendon, 1991).
7. Claude Rawson and B. H. Nisbet, eds., The Cambridge History of Criticism (Cambridge: Cambridge UP, 1996).
8. Alberto Manguel, A History of Reading (London: HarperCollins, 1996).
Carey McIntosh, The Evolution of English prose 1700-1800: Style, Politeness, and Print Culture (Cambridge: Cambridge UP, 1998).
9. The History of the English Language, 6 vols. (Cambridge: Cambridge UP, 1992-2001).
10. Changing Conceptions of National Biography (Cambridge: Cambridge UP, 2005).
11. Paul Poplawski, ed., English Literature in Context (Cambridge: Cambridge UP, 2008).
その他、個別的なテーマに関する参考文献は授業時間中に紹介する。

履修上の注意

具体的な作品や例文(主に英語)をできるだけ多く活用して講義を進めるので、それらを常に精読・多読する姿勢を堅持していただきたい。