第15回言語情報科学研究発表会

日時: 4月20日(金) 4:30〜
場所:  10号館3階会議室
発表者1:  ヨフコバ四位・エレオノラ
タイトル1:  ブルガリア語のEvidentialityについて
内容1:
Evidentialtyというテーマは非常に大きいので、主にevidentialtyの二つの問 題点に焦点を当て考察する。
1.Evidentialとは情報源(source of information)を表すカテゴリーであるとし ばしば言われる(Jakobson)が、情報源という概念のみではevidentialの多用な働き は十分に説明できない。ブルガリア語においてevidentialityを表す形式(とりあえ ずl分詞と名づける)の働きの中、推量や伝聞などという情報源としての働きと並ん で、情報源と直接関係を持たない働き(いわゆるadmirativity)もある。後者の働き は明らかに情報源と結びつかない。同一形式によるこのような多用な働きを妥当に説 明できる概念を求め、evidentialとadmirativeの関係について探る。
2.ブルガリア語のEvidentialityという言語現象は、モダリティのみならす、テン ス・アスペクトの働きと密接な関係を持つ。テンス・アスペクトのタイプは evidentialの機能を左右すると思われる。Evidentialの様々な働きに反映するTAMの 関係という観点から、ブルガリア語のevidentialityという言語現象の特質について 考察する。

発表者2:  大島義和(D1)
タイトル2: Logophoricity and Quasi-indicators (発表は日本語)
内容2:
Japanese 'zibun', when it occurs in secondary discourse context, shows properties as a quasi-indicator and gives rise to de se interpretation. In this talk I propose an analysis that logophoric 'zibun' and quasi-indicators in general pick out their referent from implicit components of belief/utterance, namely the context parameters of a context (of use) where a (token) belief/utterance is formed , and that de se interpretation arises as a side effect of this process.
*注* 12/22に駒場で行われた意味論研究会での発表と同じ内容です。


戻る