『用例について考える』ディスカッション用参考資料 言語D2 大谷 啓明  来る10月のFLTAのセッションの一環として言語教育において用いられている「用例」をテーマにディスカッションを行いたいと思います。「用例」とひとくちに言っても、辞書や教科書、文法書などで取り上げられている例文、学習者の疑問点に答えようとする教師が説明のために即興的に作り出すものなど、言語教育のさまざまな局面において種々の目的で用いられます。用例のソースも実際の発話に基づくauthenticなもの、一種の内省により母語話者または非母語話者が人工的に作り出したもの、現実の発話をヒントにしながら部分的に改変したものなどさまざまです。長さも数語で構成される断片的なフレーズから文、さらにはテキスト(全体または一部)まで多岐に渡ります。最近ではさらにこのように用例をそのままの形で提示するだけでなくkwicコンコーダンスラインのように一定の分析パラダイムの中で得られたデータの形で提示することもできるようになり、同時に比較的上級の学習者や教師は既存の辞書や内省、母語話者のインフォーマントなどのソースに頼るだけでなく、必要な用例を自分で自由に検索し利用できるようにもなっています。さらに某首相のディスコースに最近しばしば登場する本格的な「IT時代」に我々が既に足を踏み入れているとすれば、特化された目的のために構築された辞書やコーパスを利用するだけでなく現実にリアルタイムで流布し利用されているインターネット上の膨大なテキスト群そのものが1つの仮想コーパス、そして用例のソースとしても利用され得る状態が整いつつあるとも言えます。もちろんこのようなリソースはコーパスのように整備されたデータベースとは本質的に異なり、全体としてはカオス的に種々のテキストが集積されたものでしかなく、剽窃、著作権問題を含めて多くの難しい問題を抱えているわけですが、言語的には同時に既存のコーパスにない魅力をいくつも備えていることも否定できません。既にインターネットを利用した言語教育の中で一種の用例としての役割も果たし初めているのも事実です。いづれにせよ「古典的な」文学テキストや人生訓を用例のソースとして何の疑問を持たずに用いてきた時代に経験しなかった可能性と難しさの両方を我々は抱えているといえるでしょう。  このように言語教育において「適当な用例」とは一体何なのかという問題は、実に様々な変数を持ち、一筋縄に結論を出すことが難しい古くて新しい問題です。10月のセッションでは結論を得るというよりはむしろ我々が普段余り意識しない問題点を洗い出してそれを整理しながら、言語教育における用例のありかたに関して活発なディスカッションを行いたいと思います。つきましては考える材料として下の問題を事前にご検討いただければ幸いです。  なお私自身が現在英語を教えているということ、また参加者の多くは何らかの形で英語教育を受けた経験があるということを考え、以下の用例は全て英文で、英語を非母語話者とする学習者が接するという前提で集めてあります。しかし言うまでもなく、用例の問題は英語教育にとどまらない事柄であって、皆様の中には英語以外の言語の教育に携わったことのある方、あるいは受けられたことのある方が大勢おられると思います。また自分にとって母語にあたる言語の教育のために用いられているテキストや辞書などを目にして、思うところがあったという方も多いと思います。こういった経験やご意見も織り込みながら議論が盛り上がればと思っています。 [問い] 今、「助ける、手伝う」という意味の動詞helpについて英語学習者に理解させるためによい用例を探しているとします。学習者はhelpが「助ける、手伝う」という意味の動詞であるということは既におおよそ理解していて、Help me!のような単純な文を理解したり自分で用いることはできますが、下のA〜Cのようなさらに一歩踏み込んだ用法についてはよく理解していません。そこでまずこれらのA〜Cの3つの用法のうち学習者に教える上で重要であると思われる順に優先順位をつけて下さい(直観で構いません。A〜Cの各例文の数は必ずしも各用法の頻度と比例していません)。次にA, B, Cのそれぞれの用法の中から最も適当だと思う用例を原則として1つずつ(第2,第3候補を選んでも構いません)選んで下さい。なお、「学習者が英語の非母語話者である」という以外のファクターに関しては各個人の問題意識や経験など基づいて自由に設定して構いません(例えば:学習者=学習意欲のある高校2年生 環境=日本の高校(EFL環境) 指導者=非母語話者の日本語を母語とする教師 内容=短いessayの writing 目標=writingにおいて自分の発話でhelpのA〜Cの用法を習得すること etc.)。その際、自分の選んだ設定においてなぜ選択した用例が適当である(または他の用例のどのような点が不適当である)のか、その用例をそのまま使うべきか修正して使うべきかなどの点を自由にご検討下さい。  また下記の用例を用いずに別の内容・形式の材料を用いて教えたいという場合はその理由と方法、また用例を用いないで教えるという場合や、そもそも明示的にこのようなことを教える必要がないという場合はその理由や前提となる条件や考え方などをお教え下さい。   なお、上の問いに対する回答は特に提出する必要はありませんので、当日のディスカッションのためにお考えを整理しておいていただければ幸いです。 優先順位  1( ) 2( ) 3( ) A help O (to) do □(A1)Will you help me carry this box? □(A2)Something went wrong with his machine so I helped him fix it. □(A3)America's priority is to help nations defend themselves. □(A4)I helped the old man get off the bus. □(A5)"Come and help me choose some clothes, Crystal." □(A6)Many members of society, most governments, religious groups and the medical profession are against the idea of helping someone to die or giving someone the right to choose to die.  □(A7)Some helpful bacteria that live in your body help you to digest the food you eat. □(A8)"Oh, but the advertisements help you to choose what's best, don't they?" □(A9)They help us look at situations and fears in our daily lives. □(A10)Study, teaching, the pursuit of a hobby, or simply business can all help one get below the surface of international hotels, sycophantic guides, haggling shopkeepers, and picture postcard exotica. □(A11)Churches help Eritreans develop media policy. □(A12)The RAF Benevolent Fund made an initial contribution towards my clothes, and Mr Grice, their representative, would come round after work and help my mother fill in the forms. □(A13)Now in Britain farmers can buy scientific aids which help them to control these inputs. B help O with〜 □(B1)I helped him with his homework. □(B2)Do you want me to help you with your assignment? □(B3)A man is helping the police with their enquiries. □(B4)Will you help me with the loan on the house? □(B5)Come and help me with the crisps. □(B6)"Good afternoon, sir. Is there something I can help you with?"  □(B7)Women who work often expect their husbands to help them with the many jobs that need to be done in a home. □(B8)Because I'm going to help her with her paper round tomorrow so she can get it done early the people don't come before 7 and we've got to be at the bus terminus by 8.30; because that's when we've arranged to meet our friends of course and so if I help her with her round she can get it done in time. C help (to) do □(C1)The right style of swimsuit can help to hide, minimise or emphasise what you want it to □(C2)The medicine will help to relieve your stomachache. □(C3)Vitamins and nutrients help to prevent and fight disease and are essential for the healing of wounds and bone fractures. □(C4)"Exercise has lots of different effects" that can help protect your heart, says Dr. Paul Thompson. □(C5)In addition, recycling often helps to save energy and reduce pollution. □(C6)The fact that the team is owned by the media giant Yomiuri certainly helps to explain their domination of the airwaves.  □(C7)Segmented labour market theories help to explain the disadvantaged position of women and ethnic minorities in employment, and it is to these groups that we now turn. □(C8)Simple brochures help provide additional information. □(C9)As the images were changed so, too, were age relations, since the former not only are always expressions of the latter, but also clearly help to sustain them.