東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

テクスト分析演習V(12) (戦後日本文学と身体)

  • 科目コード: 08C161212
  • 開講学期: A1A2
  • 曜限: 火曜2限 Tue 2nd
  • 教室: 駒場8号館 8-320
  • 単位数: 2
  • 担当教員: ペティート ジョシュア

授業の目標・概要

終戦後、1960年にかけて多くの日本人作家は取りつかれたように身体をモチーフとした作品を書いた。本授業でそうした身体をテーマとした作品を広く読んでいき、作家たちが身体を通して何を表現しようとしたかを検討してゆく。それぞれの身体描写の違いに触れながら、戦後日本文学において身体が担った思想や意味について考え、戦後日本文学への理解を深めていく。

授業のキーワード

  • 戦後日本文学、身体
  • postwar Japanese literature
  • body
  • 本授業
  • 大江健三郎

授業計画

1. イントロダクション
2. 田村泰次郎『肉体の門』(1946年)
3. 坂口安吾『桜の森の満開の下』(1946年)
4. 石川淳『焼け跡のイエス』(1946年)
5. 野間宏『肉体は濡れて』(1946年)
6. 小島信夫『汽車の中』(1948年)
7. 島尾敏夫『夢の中での日常』(1956年)
8. 河原温『浴室』シリーズ (1953-1954年)
9. 安岡章太郎『肥った女』(1956年)
10. 大江健三郎『奇妙な仕事』(1955年)
11. 大江健三郎『死者の奢り』(1955年)
12. 宇能鴻一郎『光の飢え』(1961年)
13.-15. ガイダンス

授業の方法

クラス全体もしくはグループディスカッションによってを進めていく予定。

成績評価方法

参加度30%、授業内の発表20%、期末レポート50%とする予定。

教科書

プリントを配布する。

参考書

特になし。

履修上の注意

特になし。