東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

言語文化論特殊研究(13)(トマス・マロリーと聖杯探求の物語)

  • 科目コード: 08C161913
  • 開講学期: S1, S2
  • 曜限: 火(Tue)3 [13:00-14:45]
  • 教室: 8号館 8-112
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 小林 宜子

授業の目標・概要

12世紀のフランスでクレチアン・ド・トロワの『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』が書かれて以来、時代を越え、国境を越えて現代に至るまで書き継がれ、様々な変容を遂げてきた聖杯探求の物語。その伝統的なテーマは、それぞれの作品を生み出した社会と、そこに生きる人々の心性を映し出す鏡の役割をも果たしている。本授業では、15世紀のイングランドで書かれたThomas Maloryの “The Tale of the Sankgreal”(Morte D’Arthur『アーサーの死』所収)を取り上げ、その中で聖杯探求のテーマがどのような意味を担い、どのような問題意識を表現しているのかを考察する。

授業のキーワード

  • アーサー王
  • 聖杯伝説
  • 中世イングランド
  • マロリー
  • 文学的伝統

授業計画

初回は中世における聖杯伝説の変遷について講義を行う。翌週以降はマロリーの“The Tale of the Sankgreal”を精読する。あわせて、時間が許すかぎり、以下のテーマについて考察したい。
1) マロリーの物語の典拠となった13世紀フランスの散文ロマンスと比較した場合、マロリーの語りにはどのような特徴が見られるのか。
2) 中世の物語において、聖杯探求のテーマはどのような宗教的・倫理的な意味を有していたのか。
3) 19世紀にマロリーの作品が「再発見」されて以降、アルフレッド・テニスン(『国王牧歌』)、ラファエロ前派の芸術家たち、T・S・エリオット(『荒地』)、ヘンリー・ジェームズ(『黄金の盃』)など、多くの作家や芸術家が聖杯探求のテーマに独自の解釈を加えてきた。近現代の作家たちは、この物語にどのような意味を見出してきたのか。

授業の方法

初回以外は受講者による訳読と口頭発表、およびディスカッションを中心とした演習形式の授業となる。

成績評価方法

授業への参加態度、訳読や口頭発表の内容、および期末レポートの成績を基に総合的に評価する。

教科書

Oxford World's Classicsのシリーズに収められた以下のペーパーバック版を使用する。Sir Thomas Malory, "Le Morte Darthur--The Winchester Manuscript," ed. Helen Cooper (Oxford: Oxford University Press, 1998).

参考書

授業中に指示する。

履修上の注意

マロリーの作品を原語で購読するが、中英語の知識がなくても履修可能である。