東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

言語習得論演習IV(主観性/主体性と他動性)

  • 科目コード(修士): 31M200-1340A
  • 科目コード(博士): 31D200-1340A
  • 開講学期: A1, A2
  • 曜限: 集中(Int)
  • 教室: 未定
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 坪井 栄治郎

授業の目標・概要

主観性/主体性と他動性についての最近の研究についての理解を深めることを目標とする。

授業のキーワード

  • 主観性 主体性 他動性 変化

授業計画

最近出版された次の二つの論文集に収録されている論文またはそれに関わるテーマを参考にして、それれらに関連する論文を適宜選んで読んでいく。

1: 中村芳久・上原聡(編) (2016)『ラネカーの(間)主観性とその展開』,開拓社.
2: T. Kageyama and W.M. Jacobsen (eds.)(2016) Transitivity and Valency Alternations, Berlin: De Gruyter Mouton.

1については、主にsubjective change/motionおよびそれに関わる範囲でのsubjectivityに関わる事柄について論じている論文(1に収録されていないものを含む。)を読む予定。具体的には、Sweetser、松本曜、本多啓、廣瀬幸生各氏の個別テーマについての論文を想定している。2については、2に収録されているJacobsen論文、Matsumoto論文、Kageyama論文、Shibatani論文が候補になる。

初回授業時に具体的に何を選ぶか決めるので、履修を考えている場合には必ず初回授業に参加すること。

授業の方法

担当者による発表に基づく演習形式で行う。

成績評価方法

授業への貢献度と期末レポートによる。

教科書

マスターコピーを用意する。

参考書

 

履修上の注意