東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

日本語学II(日本語の有声性をめぐる音韻と形態の問題)

  • 科目コード: 08C1523
  • 開講学期: S1, S2
  • 曜限: 月(Mon)4 [14:55-16:40]
  • 教室: 8号館 8-110
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 田中 伸一

授業の目標・概要

 この授業の目標は,日本語の有声性とそれに関連する語彙層の問題を巡って展開された論争を吟味することを通して,日本語文法に対する理解を深め,現代音韻理論の方法論(基本概念はもちろん、主張を裏付けるための論法や議論の仕方)を身に付けることにある。テーマは音韻論と形態論の総合的な理解を要する問題である。
 具体的には,Ito, Mester, & Padgett (1995) の主張と,それに対する Rice (1997) の批判,そして Ito, Mester, & Padgett (2001) の反論,(余裕があれば)Rice (2005) の再反論を読み解くことで,テーマそのものの理解はもとより,1)それぞれの主張の論点はどのようなものであるか,2)主張を支持する論拠が論理的または実証的にどのように妥当なものであるか,3)それぞれどのような利点と難点があり、どちらに軍配が上がるか,などを吟味する。
 論文の出版年からするとやや古く見えるかもしれないが、内容的には議論の堅実性とデータ的な面白さを兼ね備え,時代を画してきたような(枠組みが変わっても問題となり続けるような)古くて新しい良質なテーマを提供してくれることは間違いない。

授業のキーワード


授業計画

 扱う論文の順序は以下のとおりである。ただし、これは予定であって、議論の緻密化のため繰り下がる場合は、4はFurther Readingとする。
1.第1週〜第4週
 Ito, Junko, and Armin Mester (1995) "Japanese Phonology," in John Goldsmith (ed.) The Handbook of Phonological Theory, 817-838. Blackwell.
2.第5週〜第7週
 Rice, Keren (1997) “Japanese NC Clusters and the Redundancy of Postnasal Voicing,”
   Linguistic Inquiry 28, 541-551.
3.第8週〜第10週
 Ito, Junko, and Armin Mester (2001) "Alternations and Distributional Patterns in Japanese Phonology," Journal of the Phonetic Society of Japan 5:2, 54-60.
4.第11週〜第13週
 Rice, Keren (2005) “Sequential Voicing, Postnasal Voicing, and Lyman’s Law Revisited,”
   in Jeroen van de Weijer, Kensuke Nanjo, and Tetsuo Nishihara (eds.) Voicing in
   Japanese, 25-46. Mouton de Gruyter.

授業の方法

 授業の進め方は,最初のうちは教員が講義形式で進めていくが,慣れて来たところで受講者による演習形式(分担による発表形式)を採用し,セクションごとの流れやポイントを内容紹介してもらいながら,質疑応答する形で進めていく。

成績評価方法

 評価は,出席や発言など授業への積極性50%,演習(発表)50%として総合的に行なう。

教科書

 

参考書

 

履修上の注意

初日から授業を始めるので、各自コピーまたはダウンロードして入手し、数ページ読んだ上で出席すること。