東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

言語習得論演習IV(動詞の意味と表現形式)

  • 科目コード(修士): 31M200-1341A
  • 科目コード(博士): 31D200-1341A
  • 開講学期: A1, A2
  • 曜限: 木(Thu)2 [10:25-12:10]
  • 教室: 8号館 8-324
  • 単位数: 2.0
  • 担当教員: 坪井 栄治郎

授業の目標・概要

主に下に示した論文集から類型論的・対照言語学的な観点から述語動詞の意味と表現形式の関係について論じている論文を選んで読んでいくが、単一言語のデータだけを理論的な観点から論じているものも適宜読む予定。

授業のキーワード

  • 動詞
  • 複合動詞[述語]
  • 有標性
  • diathesis

授業計画

初回のガイダンス時に履修者と相談して決める。

授業の方法

担当者の発表を主とする演習形式。

成績評価方法

期末レポートを含めて総合的に評価する。

教科書

下記のものを含む候補論文リストから初回のガイダンスで実際に読む論文およびその担当者を決める。

角田三枝、佐々木冠、塩谷亨(編) (2007) 『他動性の通言語的研究』 くろしお出版.

Melissa Bowerman and Penelope  Brown (eds.) (2008) Crosslinguistic Perspectives on Argument Structure: Implications for Learnability. Mahwah, NJ: Erlbaum.

堀江薫・プラシャント・パルデシ(編) (2009) 『言語のタイポロジー —認知類型論のアプローチ—』研究社.

西光義弘、プラシャント・パルデシ(編) (2010) 『自動詞・他動詞の対照』 くろしお出版.

Jürgen Bohnemeyer, and Eric Pederson (eds.) (2011) Event Representation in Language and Cognition. Cambridge: Cambridge University Press.

影山太郎(編) (2013)  『複合動詞研究の最先端』ひつじ書房

岸本秀樹・由本陽子(編) (2014) 『複雑述語研究の現在』ひつじ書房.

益岡隆志(編) (2015) 『日本語研究とその可能性』 開拓社.

Bridget Copley and Fabienne Martin (eds.) (2015) Causation in Grammatical Structure. Oxford: Oxford University Press.

パルデシ プラシャント、桐生和幸、ナロック ハイコ(編) (2015) 『有対動詞の通言語的研究:日本語と諸言語の対照から見えてくるもの』 くろしお出版.

Andrej Malchukov, Bernard Comrie (eds.) (2015) Valency Classes in the World's Languages, Volume 1: Introducing the Framework, and Case Studies from Africa and Eurasia. Berlin/Boston: Walter de Gruyter.

由本陽子・小野尚之(編) (2015) 『語彙意味論の新たな可能性を探って』開拓社.

Alexiadou et al. (eds.) (2015) External Arguments in Transitivity Alternations. Oxford: Oxford University Press.

参考書

授業中に適宜紹介する。

履修上の注意

扱う候補論文の紹介と担当者の決定を初回授業時に行うので、履修希望者は必ず初回の授業に参加すること。