臼井隆一郎

             USUI Ryuichiro

東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学教授

 

Publikationen

著書

『榎本武揚から世界史が見える』PHP新書。2005年3月。293頁。

『乾いた樹の言の葉 -シュレーバー回想録の言語態』鳥影社。1998年243頁。

『パンとワインを巡り神話が巡る』中央公論社。1995年。234頁。

『コーヒーが廻り世界史が廻る』中央公論社。1992年。243頁。

編著

『カール・シュミットと現代』沖積舎。2006年6月。

『記憶と記録 シリーズ言語態4』臼井隆一郎・高村忠明編、東京大学出版会。2001年。

 Literatur- und Kulturhermeneutik(Dokumenationen vom Tateshina-Kultur-Symposion. 1996 Muenchen. 

『バッハオーフェン論集成』世界書院。1992年。

論文

「ノモスとネメシス。カール・シュミットとバッハオーフェン。文献学的関心から」『カール・シュミットと現代』沖積舎2005年6月出版。所収。295-318頁。 

「ワールド・ナビゲーション時代のセイレーンの島[EUシェンゲン情報システムについて] 『環』20号。藤原書店。2005年1月。178-185頁。

「沼矛の行方 母権論的断想」『環』19号。藤原書店2004年秋季号141-149頁。

「榎本武揚のメキシコ・チアパス・コーヒー植民。資本主義商品としてのコーヒーと近代日本」『環』16号。藤原書店2003年。193-203頁。

「資本と母権 レビヤタンとネメシス」東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室紀要『ヨーロッパ研究』第2号. 2003年3月. 121-150頁。

「コーヒー。ドイツーメキシコ間に漂う苦いアロマ」AERA MOOK『文化学がわかる』朝日新聞社、東京、2002年3月. Pp. 64-68.

「机を追って門の方へ。『資本論』の言語態2」研究誌「言語態」2号、東京大学・駒場、2001年7月、pp. 159-172.

「資本主義の冥界『資本論』の言語態」、『記憶と記録 シリーズ言語態4』臼井隆一郎・高村忠明編、東京大学出版会、2001年9月、pp.197-216.

「遭遇の言語態 ドイツ・ロマン主義の象徴・アレゴリー論」、『言語態の問い シリーズ言語態1』山中桂一・石田英敬編、東京大学出版会、2001年4月。241-260頁。

Alfred Schuler. Draussen von den Pforten des allegorischen Zeitalters. LIT Vol.7(1999)pp. 1 - 15.)

Symballesthai. Die logozentrische Verdr?ngung des Symbolischen in Friedrich Creuzers Symbol-Mythos-Konzeption.LIT Vol.6.(1998)pp. 1 - 13.)

Urpolaritaet und Symbolische Urerinnerung. Daniel Paul Schrebers Denkwuerdigekeiten am Instrunetarium Ludwig Klages’in: Perspektiven der Lebensphikosophie. Zum 125. Geburtstag von Ludwig Klages. Hrsg. von Michael Grossheim. 1999. Bonn (Bouvier Verlag). pp 77 - 95.

「バーゼルとバッハオーフェン」『都市と思想家』所収。法政大学出版局。石塚・柴田・的場・村上編「都市と思想家」法政大学出版局)1996年。186-203頁。

「地中海の曙光。ニーチェの最後の港」山内昌之・蓮實重彦編『地中海の誘惑』所収・東京大学出版会。168-181頁。

「死のフーガ」影36号。45-57頁。1996年。

Differenzen in der Symbol-Mythos-Korrelation bei Creuzer und Bachofen. In:Literarische Problematisierung der Moderne. Deutsche Aufklaerung und Romantik in der japanischen Germanistik. 1992. Hrsg. von T. Takahashi. iudicum veralg Muenchen.pp171-184.

「アウラの言語記号論」現代思想1995年2月号94-106頁3月号222-229頁。

「アレフを巡って」現代思想1993年10月号 178-187頁。

「フィロコフィー的省察」現代思想1993年3月号153-165頁。

「記号の森の母権論」『バッハオーフェン論集成』世界書院。1992年。201-243頁。

Der Bachofen-Wiederentdecker Ludwig Klages. ドイツ文学における<ユートピア的なもの>の位相。東京大学文学部科研報告。1989. pp71-92.

Bild und Sprache in der Sepulkrahlhermeneutik Bachofens. In:Beitraege zur Germanistik. The Proceedings of the Department of Foreign Languages and Literatures. Bd. 36. University of Tokyo. 1988. pp. 65-108.

Zwischen zwei Urgeschichten. Bachofen und Benjamin. Hinweise fuer eine Interpretation. In:Beitraege zur Germanistik. The Proceedings of the Department of Foreign Languages andLiteratures. Bd. 33. University of Tokyo. 1985. pp. 71-91.

「母権的ハーケンクロイツ。アルフレート・シューラーとその影響」東京大学教養学部紀要32号。1984年。pp39-94.

「スーフィズムのコーヒー」Runen (1983年)Vol. 16. 1-21頁。    

「ネッティ・ライリングからアンナ・ゼーガースへ」『アンナ・ゼーガースの文学世界』(長橋芙美子・上野修編)所収。三修社。1982年。27-71頁。

Die erzaelerische Behandlung des Mythos in Das Gesetz Thomas Manns. Runen 16. 1980. pp.31-51.

Sozialistische Idylle. Zur Aufnahme und Verarbeitung der idyllischen Motive bei Anna Seghers. In:The Proceedings of the Department of Foreign Languages and Literatures. Bd. 10. Niigata University.1980年。pp71-103.

「直接性・現実・意識化。アンナ・ゼーガースとルカーチとの往復書簡について」影11号(1976年)1-19頁。

「『第七の十字架』について」影12号(1975年)37-61頁。

「初期ゼーガースのために」ルーネン9号(1974年)71-106頁。

「アンナ・ゼーガースの初期作品における三人の少女像について」影16号(1974年)1-15頁。

2005年冬学期度担当授業

大学院 

  総合文化研究科言語情報科学

学部後期課程 

  超域文化科学 言語情報科学分科  

  地域文化研究ドイツ分科

前期課程基礎科目

  基礎ドイツ語

前期課程総合科目

  テキスト理論