東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

湯浅 博雄 / Yuasa Hiroo (教授)

専門分野

言語態理論および分析の観点から、一方でランボーを中心にフランス近・現代の文学をテクスト論の射程を踏まえつつ読解することを試みている。他方で、バタイユ、ブランショ、レヴィナス、ドゥルーズ、デリダたちの思想・哲学を、とくにそのランガージュ(言語活動)との関係において考察し、解明しようと目指している。

業績

著書

  • 『未知なるもの=他なるもの―ランボー・バタイユ・小林秀雄をめぐって』(哲学書房、1988年)
  • 『他者と共同体』(未来社、1992年)
  • 『反復論序説』(未来社、1996年)
  • 『バタイユ―消尽』(「現代思想の冒険者たち」第11巻、講談社、1997年)
  • 『ランボー論―<新しい韻文詩>から<地獄の一季節>へ』(思潮社、1999年)
  • 『シリーズ言語態4、記憶と記録』(「言語論と文学論の架橋―ソシュール、マラルメから発して」を分担執筆、東京大学出版会、2001年)
  • 『聖なるものと〈永遠回帰〉』(ちくま学芸文庫〔書き下ろし〕、筑摩書房、2004年)
  • 『応答する呼びかけ―言葉の文学的次元から他者関係の次元へ』(未来社、2009年)

論文

  • 「詩はなぜ暗誦されるか——詩と反復をめぐる覚書」(『現代詩手帖特集版、総展望:フランスの現代詩』思潮社、1990年)
  • "Lecture de Déires I < Vierge folle-L'Epoux infernal >”( Dix etudes sur Une Saison en enfer, la Baconniére, 1994)
  • 「道徳、正義、贈与―『道徳の系譜』、『新約書』、デリダ」(『大航海』新書館、第25号、1998年)
  • 「死の経験の二重性、永遠回帰の両義性―三島由紀夫『金閣寺』を読む」(『国文学』学燈社、第45巻11号、2000年)
  • 「〈真理への意志〉の批判について―ニーチェ『善悪の彼岸』、『道徳の系譜』第三論文を中心に」(『思想』岩波書店、2000年)
  • 「〈哀悼〉の政治の批判へ向かって―死者の他者性を尊重するために」(『理想』理想社、第673号、2004年)
  • 「ジャック・デリダの〈痕跡〉に即して」(『現代思想』青土社、2004年)
  • 「モーリス・ブランショにおける言語と虚構」、『ブランショ―生誕100年特集』(現代詩手帖特集版、思潮社、2008年)
  • 「翻訳についての考察を深めるために―文学、思想・哲学の翻訳を問うことを通して」(『思想』2月号(通巻第1018号)岩波書店、2009年)

翻訳

  • ジョルジュ・バタイユ『至高性——呪われた部分:普遍経済学の試み、第三巻』(中地義和・酒井健と共訳、5分の2および解説担当、人文書院、1990年)
  • 『ランボー全詩集』(編・翻訳・解題、平井啓之・中地義和と共編・共訳、5分の2および解題担当、青土社、1994年)
  • ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』(ちくま学芸文庫、改訳新版、1998年)
  • ジャック・デリダ『滞留―モーリス・ブランショ』(ブランショ『私の死の瞬間』も収録、監訳、未来社、2000年)
  • ジャック・デリダ『パッション』(未来社、2001年)
  • ジョルジュ・バタイユ『宗教の理論』(ちくま学芸文庫、改訳新版、2002年)
  • ジャック・デリダ『エコノミメーシス』(未来社、2006年)
  • ジョルジュ・バタイユ『エロティシズムの歴史』(中地義和と共訳、ちくま学芸文庫、改訂新版、2011年)

国際シンポジウム

  • スリジー・ラ・サル国際シンポジウム《 Rimbaud Multiple 》(スリジー国際文化センター主催、Château de Cerisy-la-Salle ,1982年8月24日、《 la tentative de Je-autre ou l'approche de l'inconnu 》)
  • シャルルヴィル国際ランボー・シンポジウム 《 Rimbaud cent ans après 》(シャルルヴィル市ランボー協会主催、1991年9月21日、《 Les Thèmes du "nouveau corps" et du "nouvel amour" chez Rimbaud 》)
  • 没後100年記念マルセイユ国際ランボー・シンポジウム《 Etudes sur Une Saison en enfer 》(パリ大学、エクサン・プロヴァンス大学主催、1991年10月19日、《 essai d'une lecture de Délires I 》)
  • 京都大学国際シンポジウム「世紀の黎明に立つランボー」(京都大学人文科学研究所主催、2004年6月19日、<Lire Nuit de l'enfer—"Je me crois en enfer, donc j'y suis">)
  • シャルルヴィル国際ランボー・シン2004年9月17日、 <Sur les façons de parler parodiques dans Une Saison en enfer >)
  • 国際シンポジウム「翻訳の言語態」―モーリス・ブランショ、文学、言語(Maurice Blanchot : littérature et langage)、2006年10月21日、東京大学駒場キャンパス、大会の組織、司会および講演を担当。
    〈Le langage et la fiction chez Maurice Blanchot(ブランショにおける言語と虚構)〉(上記の国際シンポジウムにおける講演)。
  • レンヌ大学招待講演、2010年5月25日、« Sur les rapports entre les Lettres du voyant et Alchimie du verbe »
  • その他の業績

    --------------------

    受賞

    • 翻訳出版文化賞(1994年度、『ランボー全詩集』に対して)